カニの種類丸わかり!美味しい蟹の名前や特徴とは?
みなさん、カニは好きですか?
寒い季節になると、カニしゃぶ・カニすき・茹でたカニなど様々な方法で頂くカニに舌鼓を打つ方も多いと思います。
カニはお値段も高く、高級食材として取り扱われます。
このページでは、そんなカニの種類についてお話したいと思います。
カニの種類ってどれ位あるの?
みなさん、カニの種類というとどんな答えが思い浮かびますか?
タラバガニ・毛がに・ズワイガニ・花咲ガニ・松葉ガニ・上海ガニなどなど…。
レストランなどで見かける名前はご存知かと思います。
実は、カニは
- 全世界を見てみると約5,000種類
- 日本だけでも約1,000種類
これ位のカニが分布していると言われているそうです。
その中でも食べられるカニというのはごくわずか。
仮に食べられたとしても美味しいと感じられるレベルに達していないカニがほとんどと言えます。
カニ類とヤドカリ類
カニは、脚の本数や歩行方法によってカニ類とヤドカリ類に分類されます。
- ズワイガニ・毛がになどはカニ類
- タラバガニ・花咲ガニなどはヤドカリ類
このようにわけられるんですね。
美味しく食べられるカニってどんなカニ?
- タラバガニ
- ズワイガニ
- 毛がに
- 松葉ガニ
- 越前ガニ
- 花咲ガニ
- ワタリガニ
- マットクラブ
- イチョウガニ
- 上海ガニ
- アブラガニ
- クリガニ
これらのカニは美味しく頂くことが出来るかにです。
中には希少性が高く高値で取引されるカニや、地元でしか消費されない珍しいカニもあります。
美味しいカニの特徴とは?
ここまで蟹のことが判ってくると、美味しいカニの特徴まで知りたくなってきますよね!
美味しいカニの特徴は、
- 持ってみた時にずっしりとした重みを感じられる
- 甲羅が硬くしっかりしている
- 色ツヤが良い
などだと言われています。
せっかくならば、より美味しいカニを食べたいのは皆おなじ。
カニを選ぶ際には、これらの点に注意してみてください。
カニの見極め方については、下記のページで特集しています。
カニ選びで迷った方はぜひ読んで下さい!
>>これは新鮮なの?新鮮なカニの見極め方をタラバ・ズワイなど種類別に紹介!
カニを食べる時の注意ポイントとは?
カニは鮮度が命!
生のカニを購入した際にはすぐに調理をして食べましょう。
もし残ってしまうのであれば、ボイルしてから冷凍保存するなどの工夫が必要です。
カニを解凍する時のポイントとは?
また冷凍されたカニを購入した場合には、食べる分だけを解凍するのがポイント。
一番おいしい方法は冷蔵庫に入れてゆっくりと解凍していく方法ですが、流水での解凍も可能です。
流水で解凍する際にはビニール袋にカニを入れて、旨みが逃げないようにして下さい。
急速な解凍はNG!
また、急いでいるからと言って、急速に解凍しないように気をつけましょう!
旨みが逃げて風味が劣る原因になります。
電子レンジでの解凍したい場合は、10〜20秒程度(300W)かけるのみにし、あとは自然解凍を行いましょう。
様々なカニを食べ比べて、自分好みのカニを見つけるのも面白いと思います。
カニ好きな方は、是非食べ比べに挑戦してみてください♪
よく聞くカニの名前、松葉ガニ・越前ガニとは?
続いて、皆さんも聞いたことがあるであろう「ズワイガニ」「松葉ガニ」「越前ガニ」について解説していこうと思います♪
ズワイガニとは?
![]()
(引用:https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%8B)
ズワイガニは深海に生息するカニです。
オスが両足を広げると70cm程度になる事もある大きなカニで、食用として扱われることが多いです。
ズワイガニは日本国内に産地がいくつもあります。
そして、ズワイガニの特徴として、産地によってブランド名が付けられていることがあります。
松葉ガニとは?
「松葉ガニ」とは、ズワイガニのブランド名の1つ。
こちらのページでも紹介しているようにズワイガニの成長した雄のことです。
なんと、松葉ガニはカニの名称ではなくズワイガニブランドなんですね。
松葉ガニとズワイガニは異なる種類のカニというわけではなく、実は同じカニなんです。
越前ガニとは?
「松葉ガニ」と同様のブランドとしてあるのが、「越前ガニ」です。
「越前ガニ」は福井県の沖合いで獲れるズワイガニをいいます。
松葉蟹と越前蟹の産地の違いとは?
(引用:https://mokuyouichi.com/sakana/set/matuba/zuwaiganisyurui.htm)
「越前ガニ」は福井県という1つの産地だけなのですが、「松葉ガニ」は1つの産地に限られていません。
「松葉ガニ」の産地は、京都府、兵庫県、島根県、鳥取県にまたがっています。
これらの産地では、「松葉ガニ」をもっと細かく名称を付けて呼んでいたりするようですが、
産地によって異なるタグが付けられています。
たとえば通販などで購入しても、タグで産地を確認することができますね。
「松葉ガニ」の産地では、ズワイガニのことを「松葉ガニ」と呼びます。
ですから、ズワイガニと呼ぶことはないそうです。
店頭で販売されるときも「松葉ガニ」という名前で売られているようですよ。
しかし、ズワイガニのことを「松葉ガニ」と呼ぶのは、京都府、兵庫県、島根県、鳥取県などの産地だけ!
そのため、「松葉ガニ」と呼ばない地域では、「松葉ガニ」と聞いてカニの種類かと思ってしまうこともあるんですね。
松葉ガニが一番多くとれるのは何処?
「松葉ガニ」の水揚げ量が最も多いのは、鳥取県です。
鳥取県では「鳥取松葉ガニ」というブランド名で売られています。
「松葉ガニ」は産地が複数あるので、地域ごとのズワイガニの味を楽しめるのも特徴です。
「松葉ガニ」は、ズワイガニの中でも上品な甘みを持っていて、
身は細いですが、引き締まったプリプリの食感が楽しめるカニです。
「松葉ガニ」は特に品質の高いズワイガニとして認められています。
日本が誇るズワイガニといえるのが「松葉ガニ」なんですね。
まとめ
いかがでしたか?
こうやってカニの種類を知っていくと、ひとつひとつ食べ比べがしたくなってしまいますね…。
越前カニ・松葉ガニなどは、京都以西、福井や鳥取が名産ですので、近くにお住いの方・旅行の予定がある方は要チェック!
また、旅の予定がなくても通販サイトなら簡単に手に入ります!
旬の季節に購入するのがおすすめです。